2005年12月14日
Seven's a side.
ラグビーって何人でやるか知ってます?
野球は9人、サッカーは11人、ラグビーは..
野球は9人、サッカーは11人、ラグビーは..
そう!7人です。
ぁれ?15人じゃなかった??? って思った方も正解です。
ラグビーには7人制、10人制、15人制という試合に出る人数の違う形式があります。
グラウンドのサイズ(横70mX縦110m)は同じですが、試合時間とルールに多少違いがあります。
7人制ではFWが3人、BKが4人の構成で前半7分、ハーフタイム1分、後半7分プレーします。
15人制と同じ広さのグラウンドを少ない人数でプレーしますからかなりの運動量が必要です。
試合ではボールがよく動き、ダイナミックなプレーが見られ、15人制でよくあるゴチャゴチャした密集戦が少なく、
初めて見る方にも楽しめるんじゃないかと思ってます。
その7人制の大会が来月8日から県総合運動公園で始まります。
シーサークラブは毎年決勝トーナメント進出(4チーム)を果たし、数年前には2年連続準優勝もしています。
今年も決勝トーナメント進出を目指し、昨日から走りこんできました。
疲れました..
老体には厳しい競技です。
ぁれ?15人じゃなかった??? って思った方も正解です。
ラグビーには7人制、10人制、15人制という試合に出る人数の違う形式があります。
グラウンドのサイズ(横70mX縦110m)は同じですが、試合時間とルールに多少違いがあります。
7人制ではFWが3人、BKが4人の構成で前半7分、ハーフタイム1分、後半7分プレーします。
15人制と同じ広さのグラウンドを少ない人数でプレーしますからかなりの運動量が必要です。
試合ではボールがよく動き、ダイナミックなプレーが見られ、15人制でよくあるゴチャゴチャした密集戦が少なく、
初めて見る方にも楽しめるんじゃないかと思ってます。
その7人制の大会が来月8日から県総合運動公園で始まります。
シーサークラブは毎年決勝トーナメント進出(4チーム)を果たし、数年前には2年連続準優勝もしています。
今年も決勝トーナメント進出を目指し、昨日から走りこんできました。
疲れました..
老体には厳しい競技です。
Posted by siesar at 09:01│Comments(4)
│Attention
この記事へのコメント
7人制は、知っていましたが、細かいところまでは知りませんでした。
浦添高校ラグビー部も人数10人ちょいで、15人に足りません。
今は、主に、首里高と一緒に組んで試合に参加しています。
10人制があるのは知りませんでした。
また、いろいろ教えてください。
浦添高校ラグビー部も人数10人ちょいで、15人に足りません。
今は、主に、首里高と一緒に組んで試合に参加しています。
10人制があるのは知りませんでした。
また、いろいろ教えてください。
Posted by kintaro at 2005年12月14日 11:24
おはようございます。
10人制は国内ではほとんど行われていません。
自分も国際試合をTVで1度だけ見たことがありるだけです。
ラグビーもオリンピックへの復活を目指しているそうですが、7人制か10人制での参加が検討されているようです。
10人制は国内ではほとんど行われていません。
自分も国際試合をTVで1度だけ見たことがありるだけです。
ラグビーもオリンピックへの復活を目指しているそうですが、7人制か10人制での参加が検討されているようです。
Posted by siesar at 2005年12月15日 07:54
人数の話をしましたら、9人制、12人制もあると、長男が言っておりました。
サッカーが「蹴球」、ハンドボールが「送球」。
ラグビーが「闘球」とは、よくつけたものだと思います。
体と体のぶつかり合い、巧妙な技術も要求される、持久力、瞬発力、なんだか、ラグビーって、全てを要求されるようなスポーツですね。
でも、怪我はしないでほしい。
サッカーが「蹴球」、ハンドボールが「送球」。
ラグビーが「闘球」とは、よくつけたものだと思います。
体と体のぶつかり合い、巧妙な技術も要求される、持久力、瞬発力、なんだか、ラグビーって、全てを要求されるようなスポーツですね。
でも、怪我はしないでほしい。
Posted by kintaro at 2005年12月15日 10:58
こんにちは。
怪我をしないで.. ってのは、ラグビーに限らず、子供を持つ親御さんなら誰でも望むことですね。
闘球はいい表現だと思ってます。
この前の女子タグ大会のときにあったエキシビジョンのラグビーのスクラムを見てた女の子が
「先生見て!闘牛みたい!闘牛!」と叫んでいたのには笑いました。
9人制はミニ(小学生)、12人制はジュニア(中学生)のルールで、国内ルールです。
国際的には、7,10,15だったと覚えています。
怪我をしないで.. ってのは、ラグビーに限らず、子供を持つ親御さんなら誰でも望むことですね。
闘球はいい表現だと思ってます。
この前の女子タグ大会のときにあったエキシビジョンのラグビーのスクラムを見てた女の子が
「先生見て!闘牛みたい!闘牛!」と叫んでいたのには笑いました。
9人制はミニ(小学生)、12人制はジュニア(中学生)のルールで、国内ルールです。
国際的には、7,10,15だったと覚えています。
Posted by siesar at 2005年12月15日 12:36