2006年01月03日
正月大会
三が日の間に、各高校で正月大会というものが開催されています。
OB同士や、新人チーム対OBといった様々な組合せで試合を行い、
試合後には世代間を越えて交流を深める為に飲み食いをし、語り合います。
他の競技でも行われていると思いますが、ラグビーは異常に盛り上がります。
有意義な一日でした。
OB同士や、新人チーム対OBといった様々な組合せで試合を行い、
試合後には世代間を越えて交流を深める為に飲み食いをし、語り合います。
他の競技でも行われていると思いますが、ラグビーは異常に盛り上がります。
有意義な一日でした。
Posted by siesar at 22:23│Comments(5)
│Soliloquy
この記事へのコメント
ども、はじめまして。屍と言います。
一応元ラガーマンです。今は廃人ですが(笑
某K高校OBですが毎年仕事で参加できねぇ…orz
ブログ運営がんばってください。
siesarさんのブログで少しでもラグビーが世間に普及したらいいなと思ってます。
応援してますんで!
一応元ラガーマンです。今は廃人ですが(笑
某K高校OBですが毎年仕事で参加できねぇ…orz
ブログ運営がんばってください。
siesarさんのブログで少しでもラグビーが世間に普及したらいいなと思ってます。
応援してますんで!
Posted by 屍 at 2006年01月04日 05:57
へえ、正月大会なるものがあるんですね。
うちのは、寝正月をしていたようですが。
うちの子たちも、歴史を刻む中で、そういった伝統もできあがってきたらいいなあ。
うちのは、寝正月をしていたようですが。
うちの子たちも、歴史を刻む中で、そういった伝統もできあがってきたらいいなあ。
Posted by kintaro at 2006年01月04日 08:51
はじめまして屍さん。
今年のK高校いいですよね、軽量FWながらI高校の重量FWを粉砕し、完封勝ちしたそうですよ。
今年のK高校いいですよね、軽量FWながらI高校の重量FWを粉砕し、完封勝ちしたそうですよ。
Posted by siesar at 2006年01月04日 08:56
おはようございますkintaroさん。
浦高の歴史と伝統はご子息や比嘉先生が創りあげていくと信じています。
厳しい環境ではありますが、やりがいのあることだと思います。
浦高の歴史と伝統はご子息や比嘉先生が創りあげていくと信じています。
厳しい環境ではありますが、やりがいのあることだと思います。
Posted by siesar at 2006年01月04日 09:03
siesarさん、肝に銘じて。
謝謝。
謝謝。
Posted by kintaro at 2006年01月04日 09:16